
白菜の旬は11月~2月です。北海道産の白菜は身がしまって甘味があり、そのまま食べても美味しい野菜。
白菜はビタミンC、ミネラル、食物繊維が豊富でローカロリー。らる畑でも北海道産の新鮮な白菜を取り揃えています。
そこでこの記事では、白菜を簡単に美味しく食べるレシピをいくつか紹介します。
手軽に作れて毎日の献立にぴったりなレシピばかりですので、ぜひ今日からお試しください。
1、定番のおつまみ「白菜の浅漬け」
まずは定番の浅漬けです。副菜・箸休め・おつまみまで幅広く活躍する万能料理なので、ちょっと白菜が余ってしまったときにも助かる一品です。
余計な調理を加えず、白菜そのものを楽しみたいときにも作りたいですね。
材料(2人前)
白菜 | 150g |
塩 | 小さじ1/2 |
塩昆布 | 10g |
白だし | 大さじ1/2 |
作り方
1、白菜を3~4cm幅に切る。
2、ボウルに切った白菜、塩を入れ揉み込む。
3、水気がでてきたら、白菜の水気をしぼる。
4、袋に白菜、塩昆布、白だしを入れて揉む。15分ほどおいて味を馴染ませ完成。
2、汁物としても活躍「白菜とお肉のチキンコンソメスープ」
白菜の旬は冬。こんな季節は、カラダの芯から温まるスープが欲しくなりますよね。白菜をたっぷり使ったチキンコンソメスープをご紹介します。
このレシピは、ご家庭にあるあまりのお野菜を一緒にいれてアレンジも可能です。
材料(2〜3人前)
白菜 | 100g |
しめじ | 1パック |
豚バラ | 100g |
ごま油 | 大さじ1 |
水 | 400ml |
【A】チキンコンソメ | 大さじ1 |
【A】醤油 | 大さじ1 |
【A】みりん | 大さじ1 |
【A】すりおろし生姜 | 小さじ1 |
水溶き片栗粉 | 片栗粉 大さじ1+水 大さじ2 |
作り方
1、白菜と豚肉を食べやすい大きさに切る。しめじは石づきを取ってほぐす。
2、鍋にごま油を熱し、豚肉の色が変わるまで炒めたら、白菜・しめじを加えてさらに炒める。
3、白菜を加えてしんなりしてきたら、水を加えて煮込む。
4、煮立ったら【A】で味付けし、火を止め水溶き片栗粉でとろみをつけたら完成。
3、おうちで簡単中華「白菜の中華炒め」
白菜の甘みと中華風味付けが絶妙にマッチした、ご飯がすすむ一品!冷蔵庫にあるお好みの野菜や食材をプラスして、アレンジも自由自在です。ぜひ、おうちで簡単に中華を楽しんでみてください。
材料(1~2人前)
白菜 | 200g |
豚肉 | 100g |
にんじん | 1/2 |
油 | 大さじ1 |
(A)オイスターソース | 大さじ1/2 |
(A)醤油 | 大さじ1/2 |
(A)料理酒 | 大さじ1/2 |
(A)みりん | 大さじ1/2 |
(A)チキンコンソメor野菜ブイヨン | 大さじ1/2 |
作り方
1、白菜と豚肉は食べやすい大きさに切る。にんじんは薄く切る。
2、フライパンにごま油を熱し、豚肉の色が変わるまで炒め、さらに白菜・にんじんをいれ炒める。
3、にんじんに火が通るまで炒め、(A)を加えて味をなじませたら完成。
他にもオーガニック食材を活かすレシピをご紹介しています。
らる畑では、他にも食材や調味料ごとに素材の味が引き立つレシピをご紹介しています。
それぞれの食材を活かすレシピや調理法を解説していますので、こちらの記事もぜひご覧になってください。
らる畑では全国各地から厳選した野菜・調味料を取り扱っています!
今回は、冬の旬菜・白菜を使って手軽に調理できるレシピをご紹介しました。
らる畑は、全国から取り寄せたオーガニック食品や有機野菜などを取り扱っている専門店です。
幅広くオーガニックな食材・食品を取り扱っているので、自然本来の素材の味わいを楽しみたい方、食の健康に関心のある方はぜひ一度店内を覗きにいらしてください。
まずは手軽にオーガニック野菜を楽しみたい方には、らる畑で調理・販売しているオーガニックお弁当「らるごはん」がおすすめです。
また、らる畑はSNSでお得な情報を発信しています。
特にLINEアカウントからは、店頭でご利用いただけるクーポンを年に3回ほどお届けしていますので、ぜひご登録ください!
店内で扱っている食品・食材の一部は通販サイトでも取り扱っていますので、遠方にお住まいの方は通販サイトもぜひご覧になってください。